シャルトリューズ

Chartreuse

がらくた英雄伝説本編のネタバレが含まれます!※

概要

竜によって殺された者の安寧を祈ることを教義とし、彼らの死後は平穏であり静寂であるとする教会、”竜による救いの教会”の導師。つまり、教祖である。教会の教義が誤って広まり、「竜に殺されることは幸せだと謳っている」と誤解されていることに心を痛め、それを糺すために旅をしている。

仮面で顔を隠し、いかにも怪しげな出立ちではあるが、本人は至ってあっけらかんとしており、およそ悪意というものを感じない人柄である。

その正体は巨大竜の一体である”イスラフィール”と呼ばれるもの。人でありながら竜の力を自在に操ることができる。竜と人、双方を憎み、どちらも等しく滅ぼされるべきだと考え、自らの理想を体現するために暗躍しようとしていた。

企みが露見し、ブルーバードとの一騎打ちを経て、多少なり人間を信じようとする。その後、ZeTAで研究資料として過ごしていたが、孤島の竜の影響を受け、孤島の調査団への合流を進言した。

孤島では、自身の気持ちと向き合うことができ、竜としての姿も大きく変容した。

性格、気質

一見すると生真面目で礼節のあるように見えるが、長く接していれば「ただ人当たりが良いだけ」だと気づくだろう。他人のことを思って行動しているように見えても、それは上辺だけのものだ。

シャルトリューズには、他人の顔が見えていない。正確に言えば、「シャルトリューズという個人を色眼鏡で見ている者の頭が、相応の色をした花束として見える」。代わりに他人の感情や想いをなんとなく花束から読み取れるため、それに沿って行動できる。結果、人当たりは良いのだが、相手の真意にまで踏み込むことは難しい。その能力は裏を返せばシャルトリューズ自身も「他人を人として見られない」ことを意味するためだ。

好きなもの、嫌いなもの

世界を諦め、全てを手放そうとするシャルトリューズにとって、好ましいと思えるものは少ない。竜になってしまった彼の体は、食事や休息の類さえ滅多に必要としない。そこに好き嫌いが生まれる余地は少なかったのだ。

それでも、わずかに好ましいと思えるものもあった。夜空の星を見上げることは、幾分か彼の気持ちを慰めてくれた。

戦闘

炎の魔法を操ることができる。肉弾戦は得意ではないとは本人の談。手を出すと”イスラフィール”の本性を見せてしまうかも、と思うとおいそれと戦えないようだ。

竜として戦う時は、巨体に任せた突進や、長い尾を振るって攻撃する。この姿でいる時、炎の魔法は使えない。

価値観、死生観など

イスラフィール・ナティビティ(公開停止)

生まれ

母子家庭にて生まれる。幼い頃から変わったものが見えた。母親は親身に彼の話を聞くふりをしたが、シャルトリューズは母親が無関心であることを見抜いていた。そのため、母親にさえ心を開くことはなかった。それでも、唯一の身内であることから、母親の指示には従っていた。彼女は、ドラッグを買うために幼いシャルトリューズを売り払った。

家族、対人関係

・母親
前述の通り、関係は良くなかった。

プロフィール

血 族:鹿狼族混血
年 齢:不祥
誕生日:不祥
身 長:190cm程度
体 格:痩せていて細長い
口 調:丁寧でやや慇懃無礼、ふざけている時もある
「私のことは、お気軽にシャルティさんとお呼びください♡」
「到底許せません。踏み躙られる覚悟は、御存りでしょうや?」
「貴方は……とても綺麗な目の色をしているのですね…」

ストーリー

がらくた英雄伝説を参照

天眼のハンニバル

Hannibal the Clairvoyant

がらくた英雄伝説本編のネタバレが含まれます!※

概要

彼はZeTAの総代表を務める、若い青年のように見える。その知識、造詣や洞察は広く深く、とても見た目通りの年齢であるようには思えない。

それもそのはず。『天眼のハンニバル』が真に生きていたのは、現在から遡ること1000年以上も昔のことだ。まだ神代と呼ばれ、神々の息遣いが端々に感じられた時代、”最初の”ハンニバルはとある神の気まぐれ(英雄を作り出そうとする試み)から、あらゆる事象に通じる眼——天眼を授かった。

天眼を得た彼は、ありとあらゆる時代、世界の枝を覗くことができた。そして、この世界が神々の砂場に過ぎず、彼らにとっての世界というものが如何に「どうでもよいもの」であるかということを知ってしまったのだった。

英雄を作り出す試みは確かに成功した。しかしその英雄は、あくまで人類のための英雄であることを望んだ。彼は神の手に抗うことを決め、あらゆる世界の枝に遍在する自分自身の意識を統合した。故に”当個体”は『天眼のハンニバル』であるが、ハンニバルではない、というわけだ。

……うん? 僕の話ではなくて、神に刃向かった”最初の”ハンニバルがどうなったか知りたいのかい?

それは君、ほら。ここで話すのはちょっと、野暮ってもんだろ。何よりここは”僕の”プロフィールページなんだ。僕の話をさせてくれよ。

性格、気質

少なくとも、僕を含む”ハンニバル”は皆、世界をより良くしたいという意志が形を持ったようなものだ。責任感が強くて、だいたいの場合、とても良い奴(僕って特にそうだよね)。世界を脅かす物事には厳しく当たることもあるけれど、それは世界、特に人界を守りたいという心の裏返しであることを理解してほしい。ヒトの世界というのは本当に脆いものだし、誰かがそっと下支えすることは大切さ。僕はこの生涯を懸けた仕事をとても崇高な使命だと受け止めているよ。辛いと思ったことはないね(他の私はどう思ってるか知らないけど)。

天眼についてもう少し話しておこう。この眼はあらゆる可能性を覗ける力を持っているが、それらはあくまでも可能性にすぎないし、見た世界に対して僕自身が直接手を下せるわけでもない。もどかしいところだ。世界の守護という使命に対して、僕が「秘密結社の設立」みたいな回りくどい手を取っているのは、ただそれだけの事情さ。

あらゆるハンニバルの根っこは繋がっているから、割と日常茶飯事的に私が増え続け、死に続け、そして馬車馬のように働き続けている様を感じている。けれどそれは眼の力というより、私たち自身の特性というべきだろう。

……そういえば、私たちってこんな稼働量でよくめちゃくちゃにならないでいられるな。私たちが統合された時にメモリやリソースの拡充があったのかもしれない。普段意識しない部分だけれど……うん、意識しすぎるとまずい気もするから、あまり考えないでおこう!

好きなもの、嫌いなもの

私が目指しているのは「人類が人類の手で運営できる世界」だからね。その道行きで神と呼ばれるものを憎んではいないが、彼らが気まぐれに息を吹いたら飛ぶような世界、というのは気に入らないし恐ろしい。

ヒトのことは愛しているけど、それは誰かを好きになるとか、そういう意味とはちょっと違う。何故ならその中には僕自身も含まれている。もしかすると僕は、ヒトのために生きることでしか自身を肯定できないのかもしれない……なんてね。

戦闘

戦闘向きの個体も居るはずだが、僕はそういうことは不得意だな。どちらかというと頭脳労働向きだし、カウンセラータイプなんだよ。それに、”ハンニバル”の戦うべきものは世界の危機だからね。個体が勝つとか負けるとかっていうのは、私たちには瑣末なことさ。

価値観、死生観など

これは”ハンニバル”としての言葉だけれど、私はヒトの世界を守るために立っている。大数を生かすために少数を切り捨てることは、容易いことだが選ぶべきではない。特に、私は数多の世界の枝を覗ける眼がある身の上だ。誰の命も簡単に諦めてはいけない。それが、ヒトの枠を越えてしまった私の務めだ。

……まぁ、やむを得ない場合というのもあるんだけどね。そういう時は、そうだな……僕はあまり躊躇うほうじゃないよ。

生まれ

個体としての僕は、ごく普通の両親、ごく普通の家庭に生まれた。ハル、と云うのが個体としての僕の名前だ。僕は今でもそう呼ばれるのが好きだよ。

家族、対人関係

今の僕にとっては、ZeTAが家庭だし、そこで勤めている者たちが家族だ。職員たちとは親しくしている。

・ラサ
信頼している部下のひとりだ。彼女はエンジニアとして非常に優秀だし、よく気がつくので助かるね。

・ジャスミン
大人しくて引っ込み思案な娘で、僕とはあまり会話がないんだ。信頼されていないわけではないだろうけど。

・アンセム
活発なところは彼女の良いところだけれど、猪突猛進で早とちりが多いのだけなんとかしてもらえればなぁ……。

プロフィール

血 族:鹿狼族。
年 齢:秘密だよ。
誕生日:秘密だよ。
身 長:170cmぐらい。
体 格:頭脳労働向き!
口 調:
「僕はこういう話し方だけど、他の枝のハンニバルはまた違う口調なんじゃないかな?」
「君と会わせてあげられないのは残念だけど、どの私たちも皆、魅力的だよ」
「僕は悪ふざけしてるようにしか見えないかもしれないけど、これでもけっこう一生懸命なんだぜ?」

ストーリー

詳しくは、事案:英雄伝説や、ZeTAについての資料を参照してくれたまえ!

補遺

・ハンニバルはブイズの部分集合。ブイズでもハンニバルでない者もいる。
・ハルの自我強めの時は「僕」、ハンニバルの自我強めの時は「私」「私たち」。
・ハンニバルは人外のものを憎んではいないが、個体ハルはそこそこ人外へのあたりが強い。そのあたりは個性らしい。

氷のオリガ

Olga the Cryo

崩壊した世界の中に残り咲く、高嶺の娼妓。氷のオリガと呼ばれ、見目の麗しさと冷淡な態度で知られていた。

あるときからこの世界最大の闇市キャンプ、ラザロ・キャンプへと身を寄せている。キャンプマスターであるラザロに途方もない金額で買われたと噂されていたが、実際は互いが望んでのことだったようだ。

その後、流行り病で呆気なく落命する。